top of page
総合進学塾いい塾は大変好評の個別指導塾です。新しく甲子園や芦屋川にも校舎ができ、生徒数も年々増加しています

得意科目と苦手科目、それぞれの伸ばし方

clantable

更新日:2月1日


こんにちは♪


総合進学塾いい塾 灘本部校です。


3連休の初日は雨ですね。

涼しくなってきましたが、勉強も集中する時はする。

頑張ってくださいね♪


本日は


「得意科目と苦手科目について」



学習をする上で、得意科目と苦手科目があるのは自然なことです。


しかし、どちらの科目も同じように大切です♪


では、得意科目と苦手科目をどのように伸ばしていけば良いのでしょうか。


今回は、そのポイントについて考えてみましょう!



得意科目の伸ばし方◎

得意科目は、自信を持って取り組むことができる科目です。しかし、得意科目でも成績をさらに伸ばすためには、以下のようなアプローチが有効です。


  1. 深堀りの学習: 得意科目でも、より深い理解を目指して学習を進めましょう。追加の参考書や問題集を活用し、新しい知識や応用力を身につけます。

  2. 応用問題への挑戦: 得意科目の基礎がしっかりとできている場合、応用問題に挑戦してみましょう。実践的な問題を解くことで、知識を実践に役立てる力が養われます。

  3. 自己採点とフィードバック: 得意科目でも、間違いを犯すことはあります。自己採点を行い、間違いや理解不足を洗い出し、そこを補強するための学習を続けます。



苦手科目の伸ばし方

苦手科目は、挑戦しがいのある分野です。


克服するためには、以下のアプローチが役立ちます。


  1. 基礎固めから始める: 苦手科目は基礎が弱い場合が多いです。まずは基礎的な部分から丁寧に学習し直しましょう。基本からしっかりと理解することが、後の学習の土台となります。

  2. 徹底した演習: 苦手科目は、反復練習が重要です。問題集や過去問を多く解くことで、問題のパターンや解法を身につけます。

  3. 効果的なアプローチの探求: 苦手科目を克服するためには、自分に合った学習方法やアプローチを見つけることが重要です。先生や学習塾の講師に相談し、効果的な学習戦略を編み出しましょう。



得意科目と苦手科目、それぞれに適したアプローチを取り入れることで、学習のバランスを整え、成績の向上につなげることができます!


自分の強みを活かしつつ、課題を克服していく姿勢を大切にしましょう♪


 
 

最新記事

すべて表示

自分で計画を立て大学合格!!

こんにちは♪ 総合進学塾いい塾 六甲校です。 本日は3名の大学合格についてのご報告です♪ ▶︎Aさん 兵庫医科大学に合格◎ ほぼ毎日自習に来てくれました。 主に数学と生物のわからない所を授業で対策◎ 自分で勉強の計画を立てられる生徒さんで授業でわからないところを...

初めての中学受験 阪急六甲校

こんばんは♪ 総合学習塾いい塾阪急六甲校です!! 中学受験が終わり,結果が出ましたので ご報告です♪ 初めての中学受験で志望校が親和中学だった生徒さん 近畿大学附属中学のアドバンスに合格◎ 親和中学にも合格はされましたが ご本人の希望により近畿大学附属中学に...

不登校からの大学合格

こんにちは〜! 総合学習塾いい塾 阪神甲子園校です 今回も合格の報告です♪ 不登校だった生徒さん ゼロから勉強を頑張りたいと入塾◎ 基礎から見直して勉強に取り組みました。 入塾してからも学校のトラブルで何度も挫けそうに なり泣きながら面談をしたことも・・・...

bottom of page